大阪府大阪市天王寺区玉造本町の宰相山公園内にある神社。
大阪環状線の玉造駅から300mほどの場所にあります。


明治41年(1908)に境内の三光宮を合祀してより「三光神社」と呼ばれるようになりました。

創立は仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられ創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ります。
慶長19年(1614)の大坂冬の陣の頃、幸村が大坂城まで掘らせたといわれています。

「真田の抜穴跡」が残されています。
真田信繁が大阪城までの地下道を掘ったという抜け穴は神社の真下を通っているとされますが、拝殿のすぐ近くにあり簡単に見つけることが出来ます。

また、境内には真田幸村公の銅像が建っています。


大倭協会では、関西だけにとどまらず、日本全国、そして世界各国を訪れ、現地の方とも交流し、その地域の文化、歴史、技術、取り巻く様々な環境を実際に肌で感じ、広めていくことを使命としています。
またその活動を通し、メンバー同士の絆を深め、ビジネス面でもメンバー同士高めあっていける環境を目指しています。
会員になるには
当協会にご興味のある方
✅歴史に興味がある
✅旅行に興味がある
✅日本を良い国にしたい
✅政治に興味がある
✅仲間がほしい
✅ビジネスマッチングがしたい
ひとつでも当てはまる方は
下記お問い合わせフォームもしくはSNSより
お気軽にご連絡をお待ちしております。
※会員になるための費用はかかりません。