京都の水源を守る神様として古くから信仰されてきた「貴船神社」。



由緒あるこの神社は、京都有数のパワースポット、そして縁結びの地としても知られ、「水占みくじ」という珍しいおみくじも人気の神社。

また、参道の階段に立ち並ぶ灯篭と、四季折々に移り変わる風景も見どころ。


貴船神社があるのは京都市左京区鞍馬山の麓、貴船町。
京都を流れる鴨川の水源地に位置し、真夏でも涼しげな空気であふれていることから「京の奥座敷」の名でも親しまれています。

日本全国には約450社の貴船神社があり、京都の貴船神社はそれらの総本山。
貴船神社の創建年代は不明ですが1300年前に御社殿の建て替えをしたとの記述が社伝にあり、少なくとも貴船神社の創建は1300年以上前だと考えられています。
貴船神社は、水を司る神様「高龗神(たかおかみのかみ)」を祭神として祀っており、雨乞いや雨止み神事によって、京都の大切な水を守り続けてきました。



そんな貴船神社には、普通のおみくじとは少し違う「水占みくじ」というものがあります。
水の神様を祀る貴船神社ですが、実は「絵馬」発祥の地としても知られています。
願い事をするときや、願い事が叶ったお礼に書き、神社やお寺に奉納する絵馬。今ではほとんどの神社やお寺で目にしますが、始まりは貴船神社です。
平安時代、天皇が遣わした勅使による、雨乞い、雨止みの御祈願を行う風習がありました。
その際、雨が降ってほしいときは「黒馬」を、雨を降り止ませてほしいときは「白馬」を奉納していました。
やがて、生きた馬から木の板に馬を描いたものへと変わり、それが絵馬の原型だと伝えられています。



大倭協会では、関西だけにとどまらず、日本全国、そして世界各国を訪れ、現地の方とも交流し、その地域の文化、歴史、技術、取り巻く様々な環境を実際に肌で感じ、広めていくことを使命としています。
またその活動を通し、メンバー同士の絆を深め、ビジネス面でもメンバー同士高めあっていける環境を目指しています。
会員になるには
当協会にご興味のある方
✅歴史に興味がある
✅旅行に興味がある
✅日本を良い国にしたい
✅政治に興味がある
✅仲間がほしい
✅ビジネスマッチングがしたい
ひとつでも当てはまる方は
下記お問い合わせフォームもしくはSNSより
お気軽にご連絡をお待ちしております。
※会員になるための費用はかかりません。